「日米同盟」片想いでしょ。

Shimpeiです。

今回はちょっと話題を変えて(笑)
私は今年で日本に帰って10年、それ以前、約20年ニューヨークとその近郊で生活していました。今回は「移民」として生活を始めた当初(1980年代後半)の体験と、感じたことを書きます。

当時、日本についての話題といえば「日本の経済成長」の話でした。ニューヨークには全ての主だった金融機関が現法支店を構えており、加えて地銀も約30、第二地銀も数行が支店を出す等賑やかな金融コミュニティーが出来上がっていました。私も日系証券に現地採用で雇われていたんですが。
日本の本社から来て駐在する「派遣社員」という特別手当で厚遇され郊外の高級住宅街に住んで週中のゴルフ、夜のピアノバーとエンジョイしているエリート日本人を横目で見ながら現地採用の白人課長も有色人種の平社員(私もそうでしたが)から出てくる常套句、「日本が成長出来たのはアメリカが軍事負担をしていたからよ、軍備の必要なければこの程度の成長は当たり前」同じようなコメントは中学か高校で教えられていたのか、多くの一般の人々からも言われたものです。

当時のレーガン大統領と中曽根首相の首脳会談、日本では「ロン&ヤス」蜜月の友好関係などと言われていましたが私には「地球人と宇宙人」の面談にしか見えなかったですね。
人種文化の差、大西洋を越えて見られている極東という地勢以上に二人の距離感の差は歴然としていた、と感じた事を今でも思い出します。
同じ頃度々行われた緊張関係にあったレーガン大統領と旧ソ連のゴルバチョフ首相の喧々諤々の会談をTVで見ていると「兄弟喧嘩」に見えてくるのが不思議でした。

その後ある証券会社のエコノミストと日米関係の話になった時、彼が曰く「米国側からみて経済的に友好関係であったことなど一度もないさ、言い表すと「脅威と不満」、理論想像を超えて成長してしまうことへの「脅威」とダメになったとき面倒みるのかよ、という「不満」かな」

最近当たり前のように使われ、強調される「日米同盟」という言葉、辞書では「国家が共通の目的を達成するため、同じ行動をとることを約束すること。また、その約束によって生じた関係」とありますが TPP等に見られるように米国の目的は自らのグローバル戦略上の僅かな部分でしかないはずで必ずしも日本の想いに見合うものではないはずです。すがって生きる後生ではなくいつの日にか再び米国に「脅威」を与えるような成長をしてみたいものですね。そうすれば一時的とはいえ「同盟」のチャンスは巡ってくると想うのですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>